就業規則

WORK REGULATIONS

就業規則とは、会社内の労働条件を記載したものです。要するに、就業規則は“会社の想い”を示すものでなければならないと言うことです。
“働き方”の多様化により、色々な形態や名称での雇用が生まれていますが、その形態ごとに取り扱いが違うようであれば、それぞれにルールが必要なはずです。

「同一労働・同一賃金」が叫ばれる中、御社の会社の実態にあっていない、書店で販売されている就業規則を引用したり、大企業などの就業規則を そのまま流用することでは、“会社の想い”を正しく伝えることはできません。

就業規則には会社ごとのルール、労働時間管理などをどうするのか? 実態に即したものを作成しなければ意味がありません。当事務所では、会社の実態に合わせた『オーダーメイド』の就業規則の作成を行っています。

就業規則作成上のポイント

POINT – 1

就業規則は、会社が定めることが出来る従業員の“行動規範”となるものですから、見れば全体が把握できるように本則を作り、「賃金規定」「退職金規程」「育児・介護休暇規程」「パート・アルバイト就業規則」などは別規程とした方が、わかりやすいでしょう。

POINT – 2

就業規則を作るときは、どうしたら従業員のベクトルを同じ方向に向けることができるか?また、“行動規範”となるかを十分考慮して作成する必要があります。

POINT – 3

企業のコンプライアンス(法令遵守)は絶対命題ですから、法令違反とならないよう専門家と(社会保険労務士等)と充分討議する必要があります。

POINT – 4

就業規則には絶対記載事項があります。最低限の明記をした上で、いかに会社のルールを盛り込むかが重要です。

POINT – 5

従業員の合意を得た就業規則は、従業員のモティベーションを向上させ、そして企業利益の増加をもたらします。

作成の流れ

STEP – 1

ヒアリング 1 :会社や職場の状況を確認し、問題点を確認します。

STEP – 2

ヒアリング 2 :「働くこと」についての御社の方向性や求める人材像について確認します。

STEP – 3

規定案のご提示 :今までの規定と、提案する規定を比較し、条文ごとに解りやすく解説します。

STEP – 4

規定案の修正 :条文の細部を修正します。

STEP – 5

就業規則案完成

STEP – 6

労働者過半数・代表者の意見を聴きます。

STEP – 7

データ納品 :wordやPDF形式のファイルにしてデータで納品いたします。

STEP – 8

労働基準監督署へ届出

STEP – 9
(OPTION)

社内説明会 :社員を集めて「働くこと」のルールから、その必要性や就業規則の内容を解説します。

STEP – 10
(OPTION)

社員ハンドブック作成 : 業務に不可欠な就業規則のトピックスや社員個人のスキルアップ実現ツールを一冊のハンドブックにまとめ、社員に手渡します。

MENU
お問い合せ・お申込み

TEL:080-9564-1955